Search

【美食の教養】「生ぬるい」が正解!? 本場のフランス料理があえて熱々にしない理由 - ORICON NEWS

Photo: Adobe Stock

美食=高級とは限らない。料理の背後にある歴史や文化、シェフのクリエイティビティを理解することで、食事はより美味しくなる! コスパや評判にとらわれることなく、料理といかに向き合うべきか? 本能的な「うまい」だけでいいのか? 人生をより豊かにする知的体験=美食と再定義する前代未聞の書籍『美食の教養』が刊行される。イェール大を経て、世界127カ国・地域を食べ歩く美食家の著者の思考と哲学が、食べ手、作り手の価値観を一新させる1冊だ。本稿では、同書の一部を特別に掲載する。

あえて熱々にしない文化がある

フランス料理やイタリア料理の店に行ったら、料理が熱々じゃなかった、生ぬるかった、という批判のコメントを見かけることがあります。これは、お店側が意図していなかったミスである可能性もなくはないですが、ちゃんとしたレストランの場合、意図している温度なのです。

フランス語で「なまあたたかい」「なまぬるい」という意味の単語「tiede」が料理本やメニューにも掲載されているくらいで、イタリア語だと「tiepido」となります。あえて熱々にしないで、なまあたたかくしているということです。

庶民的な料理は別として、高級フランス料理やイタリア料理に熱々のものはほとんどありません。

なぜそうなのかについてはいろいろな説がありますが、フランス料理やイタリア料理は宮廷料理をルーツに持っています。広い敷地内の厨房とダイニングルームの距離が離れていたので、そもそも熱々で提供する文化が育たなかったといわれています。

そして、必ずしも歴史的な背景を踏襲しているというだけではなく、熱々よりも若干温度が下がったほうが風味をより感じられる、という側面もあると思います。

熱すぎると、微妙な風味のニュアンスがわからないのです。だから、ある程度、温度が下がった状態で、あえて出す。ちゃんと合理性があるのです。

一方、中華料理の炒め物は、熱々で食べるべきものの筆頭です。それこそ、写真を撮るのも諦める場合もある。時間が経つと全く風味が落ちてしまうからです。熱々が大事な料理は、1分1秒を争う戦いになるのです。

(本稿は書籍『美食の教養 世界一の美食家が知っていること』より一部を抜粋・編集したものです)

Adblock test (Why?)



from "料理" - Google ニュース https://ift.tt/Zj6dmIs
via IFTTT

Bagikan Berita Ini

0 Response to "【美食の教養】「生ぬるい」が正解!? 本場のフランス料理があえて熱々にしない理由 - ORICON NEWS"

Post a Comment

Powered by Blogger.